永遠の旅人ぶりんがーはこの秋、九州を目指しました。
九州はまだまだ見るべきところがある魅力的な場所です。
早速、九州攻略を目指しましょう。
10月31日18時に職場を去り、そこから直接、羽田に向かいます。
飛行機はあまり利用しませんが、今回は終電で行けるだけ行きたかったので、一気に九州入りです。
天候がすぐれなかったので、結構揺れました。

福岡につきましたが、更に新幹線に乗り、熊本まで行きます。
でもよく考えたら、直接熊本行きの飛行機に乗ればよかった気がします。
ちょうどハロウィンだったので、町は盛り上がっていました。
快活クラブで一泊です。
11月1日
始発で熊本電鉄御代志駅へ行きます。
駅が少し移転したので、移転後の状態を確認する必要があるのです。
駅前は整備されて、駅前のロータリーも大きくなっていました。
熊本市内に戻り、水前寺江津湖公園に行きました。この公園は名水百選に選ばれているので味わいに来ました。
その後、熊本港からフェリーで島原港まで行きます。



島原鉄道を使って諫早、長崎へ
長崎市駅前が整備されていました。
市電で、オランダ坂、グラバー邸に行きました(グラバー邸に入ったとは言っていません)。





その後、長崎新幹線に乗りました。これです。これが今回のメインです。
これのために九州に来たと言って過言ではないです。

ただ、長崎新幹線は長崎と武雄温泉までしかつながっていません。武雄温泉から新鳥栖までの間(佐賀県の区間です)は新幹線未開通です。
これは、新幹線が開通すると在来線部分は第三セクター化してしまうので佐賀県が反対しているからです。もう佐賀自体を廃止するしかないでしょう。

その後、バルーンさが駅へ行きました。
この駅は、佐賀バルーンフェスタ開催時期のみ開かれる駅です。
佐賀バルーンフェスタ!バルーンを飛ばしまくろうというイベントです。
しかし、今日は風が強くて競技は中止だそうです。


仕方がないので、西鉄柳川駅まで行きました。
JR久留米から西鉄久留米まで、バスが通っているので非常に便利でした。知りませんでした。
柳川は北原白秋の生家があるようです。駅から遠いので行きませんでした。
ただ、ちょうど、白秋祭水上パレードが開かれていました。
柳川はさくっと終わらせ、再度、佐賀へ。佐賀駅を乗り過ごし、鍋島駅で下車しました。
そこから快活クラブへ。しかし満室でした。iBOXも満室。
仕方がないのでカラオケ店で一泊しました。

11月2日
佐賀バルーンフェスタへ行きます。
知らなかったのですが、バルーンに乗り、目標地点にマーカーを落下させ、それが近かった人が勝ちというルールのようです。
バルーン、熱気球なので、風任せの運転です。とんでもない所へ向かってしまうバルーンのありました。
さすがに何十機ものバルーンが上がっている様子は結構迫力がありました。




次は吉野ケ里遺跡に行きます。
卑弥呼女王様がいた邪馬台国は奈良にあったと思っていますが、吉野ケ里遺跡を見れば、ここが邪馬台国だという気になります。


その後、唐津へ移動します。
唐津くんちを見学します。
今回は宵曳山を見学することにします。
唐津に来るのは10年ぶりぐらいです。
こんなに人がいたのかというぐらい人がいました。


その日は博多へ移動して、博多南を見学して、おしまい。

11月3日
博多を出ます。
皿倉山展望台を目指します。
八幡駅からケーブルカーの山麓駅まで歩いていきましたが、結構しんどかったです。距離的にはさほど離れていませんが、上り坂です。
ほんとは山頂を見たらすぐ帰る予定だったのですが、景色が良かったので食事をとってみました。遠くに下関まで見れます。
綺麗な景色を見ながら頂くカレーは最高です。


今回の旅はこれで終了です。
お疲れ様。

