豊橋日帰旅行

豊橋に行ってきました。
豊橋っていうと、一番に思い出すのが、飯田線。飯田線というのは、超ローカル線です。誰も人がいないようなところを鉄道が走っています。豊橋と辰野を結ぶ路線です。

東京から豊橋に向かい、飯田線を経由して辰野駅、そして中央線で新宿へ、という大迂回ルートが可能です(全部行です。

私はこれをたぶん5回ぐらいやっています(HIMAZIN)。

なぜ、そんなことするかというとアニメ「究極超人あ~る君」というOVAの舞台になったからです。
私は高校生の頃、このアニメを再放送(再々再放送?)で見ました。確か深夜放送でした。それまで関心がなかったカメラの世界にも興味を持ちました。鉄道の世界にも足を踏み入れました。全部このアニメが原因です。

それ以来、カメラを持って西へ東へ。青春だった。
豊橋は青春への入り口でした。

学生の頃は節約して旅行していたので、夜は基本的に野宿でした。ホテルには泊まりません。日本は安全な国なのです。
そして豊橋で野宿するとき、だいたい佐間児童広場でした。ここが行きつけの野宿ポイントです。ぶりんがーは、無賃旅行を繰り返しているので日本の各都市に野宿ポイントがあります。そして豊橋だと、この公園なのです。

しかし、しかしです。がっかりです。工事中です。何やらホテルが建つようです。

そう、究極超人あ~る君を僕が見た時、あれからもう10年以上がたちました。豊橋駅の駅舎も変わりました。主人公あ~る君の声優塩沢さんもなくなりました。野宿ポイントもなくなってしまいました。

今日は、時間が限られていたので新幹線使いました。ちょっと大人です。

遠くへ行きたいなぁ

乗りつぶしの旅(2021年5月連休編)

5月3日4日にかけて、関西に行ってきました。

目的は、もちろん乗りつぶしです。

JRは99%乗りつぶしています。JR以外は90%強乗りつぶしています。

今回の目標は、智頭急行と京都丹後鉄道の乗りつぶしです。

3日、東京の新幹線終電少し前で姫路入りしました。緊急事態宣言が出ているので、運行計画により本数が減らされているといううわさ(特にJR西日本)もあったので、終電ギリギリではなく余裕を見て、数本前で予定を組みました。

姫路といえば姫路城が観光の目玉なのですが、姫路に来るのは初めてではないので、姫路城は遠くから見るだけにしました。

前回姫路で一泊したときはジョイサウンド(カラオケ)で一泊したのですが、今回、緊急事態宣言が出てる影響か、23時30分のみゆき通り商店街は完全に閉まっていました。

そんなこともあろうかと今回は、快活クラブを利用しました。旅に出る時、よくお世話になっています。緊急事態宣言が出ていても特に問題なく営業していることは確認済みです。

翌日は始発で移動開始予定なので、早めに寝ました。おやすみなさい。

4日、本日は決戦です。始発朝5時29分に間に合うよう起きられるか不安だったのですが、大丈夫でした。本当は、姫路にサンライズが朝5時26分到着予定だったのですが、予定が30分遅れていたので見られませんでした。

上郡駅6時00分到着、上郡は予想より小さい町でした。当初、ここで一泊する可能性も考えましたが、カラオケボックスすらないリスクを考えて姫路にしました。実際、カラオケボックスはなさそうでした。というか駅前にコンビニすらなかったです。

さて、今回の旅の目的の一つ、智頭急行出発地、上郡に到着しました。

智頭急行の始発は6時32分、まだ時間に余裕があります。JR窓口で、帰路の乗車券も購入ておきました。

ちなみに7時25分発のJR特急スーパーいなば1号・鳥取行に終点、智頭駅で合流予定なので、あえて鈍行に乗る必要はないのですが、それを乗るのが鉄道旅行です。

智頭急行は、ローカル線です。
日本全国のローカル線は、お客が少なくてひーひー言っていますが、そんな中、智頭急行はバリバリの黒字経営。すごいです。
その秘訣は何なのか、よくわかりませんが、鳥取までJR使うよりははるかに近かったです。
(まー、鳥取に行くこと自体、あまりないのですが(爆))

智頭駅について、ここからJRです。JR特急スーパーいなば1号・鳥取行に合流しました。
ここで驚いたのですが、智頭から鳥取まで、乗車券が590円で、特急券が790円です。特急券のほうが高いです。
JR仕事しろ!

鳥取到着8時38分。普通の人なら鳥取砂丘にでも行くのでしょうが、鳥取砂丘はすでに2回行っているので、今回はいきません。もちろん白バラ牛乳もすでに飲みまくっているので飲みません。

鳥取発9時30分、豊岡に向かいます。鈍行です。何度も通ったルートなので、めずらしいことはなかったのですが、居組駅は秘境駅だったのですね。結構趣ありました(知らんかった)。

その後、余部は予想通り人が多かったです。いや予想以上かもしれません。有名な鉄橋があるのですが、それ以外何かあるのかな。個人的にはその次ののほうが好きです。18きっぷのポスターのロケ地でした。

豊岡駅11時54分到着。コウノトリと大石りく(大石蔵之助の妻)しかないです。タブン。乗り換えが数分だったので、京丹後鉄道に乗り換えます。

今回の2つ目の目的、京丹後鉄道です。実は、中学生当時、宮福線に乗ったのですが、それ以外の部分が乗れておらず、どうせだったらついでに全部乗っちゃおうという話です。
私は全然詳しくないのですが、車両のデザインがおしゃれで、「あかまつ」「あおまつ」「くろまつ」という観光列車が走っています。九州のくま川鉄道や和歌山電鐵 でも似たようなのを見た気がします。

天橋立駅を通過して、西舞鶴へ。そこから折り返し、宮津駅を通過して、再び天橋立駅へ。
途中、由良川橋梁がAIRの聖地だったので、同じアングルから撮影したかったのですが、今回は時間の関係で見送りました。

天橋立ではあたりを散策しました。本当は端から端までわたりたかったのですが、以前一度わたっているから、今回は散策だけです。それでも散策しすぎて、予定より一本電車を乗り遅れてしまいました。

宮津駅。ここで降りたのは初めてです。乗り換え時間も30分あるので、あたりをぶらつきます。といってもあたりには宮津警察署しかないのですが。
てな感じで余裕こいでいると、ここでも一本乗り過ごしてしまいました。

時間は、17時27分すぎ。やばい、東京に今日中に帰るという終電の時間が迫っています。

でもよく調べたら、終電は19時28分発の特急はしだて10号です。JR西日本が緊急事態宣言の計画運行をしていない限り、余裕です。余裕のよっちゃんイカです。余裕をかますと失敗するので、早めに帰ります。

18時17分発の特急はしだて8号で京都に向かいます。このころになるとあたりはもう暗くて、車窓は楽しめません。

20時21分京都着。京都で何かおいしいものでも食べようかと駅周辺を回ったのですが、時短でみんな閉まっていました。第一旭すら閉まっていました。がっかりです。

そして新幹線で東京へ。23時30分到着でした。

今回の旅でJR以外の私鉄の乗りつぶし率は94%になりました。本当にありがとうございました。

大洗バイクツーリングに行ってきました(2021年5月連休編)

ツーリングに行ってきました。
先日、お伝えしたとおりツーリングに行ってきました。

本当は、5月1日に行く予定だったのですが、あいにくの雨だったので、延期になりました。
そして、9日に行ってきました!

午前9時、東京某所に相棒と集合。今回は私ともう一人で行きます。
今回初めてインカムを取り付けました。ライダー同士で会話できます。というか、これがないと沈黙ドライブになってしまうので、みんなでツーリングに行くなら不可欠ですね。

そこで初めて目的地が発表されます。前回の発表では宇都宮餃子の旅だったのですが、大洗海産物の旅に大修整。いや、聞いていないし👊

大洗といえば、これまで北海道ツーリングのためにさんふらわー号(苫小牧行きのフェリー)に乗るために来たぐらいです。
あと、ガールズアンドパンツァー(ガルパン)の聖地だってことで有名ですね。
それ以外は、ノー準備なので全くわかりません。

と、とりあえず、リーダー(相棒)の後ろについていきます。
大洗まで高速、常磐自動車道で1時間30分(グーグル先生調べ)、109キロです。
9時45分、首都高に入ります!

リーダー(相棒)のバイクは、カワサキZ400FXという旧車です。1980年ぐらいの型式です。
なんでそんな古いバイクに乗っているのかよくわかりませんが、古いのがいいらしいです。古いからこそプレミアがついて400万円ぐらいの価値があるらしいです。
ただ、古すぎて、スピードでないし。高速で80キロぐらいしか出ないですし!!

三郷で首都高速から常磐自動車道に代わります。さらに北上して、利根川を超えたあたりで、景色が開けてきて、田んぼが増えてきます。自然が多いとバイクで走っていて気持ちいです。

10時13分、守谷SAで休憩。コーラを飲みます。

このあたりはひたすら会話。インカム使うので雑談できます。すごいですね。
ツーリングの楽しみが一気に広がります。

11時11分、友部SAで再度休憩。コーラを飲みます。

そして友部ジャンクションで北関東自動車道に乗り換え、今度は東へ。水戸大洗インターチェンジで降ります。

12時00分、大洗港到着です!
日曜日なので、ドライバーがいっぱいです。大洗港で取れた新鮮な海産物のお店目当てでしょう。
大洗港では海産物全般がおすすめですが、特にシラスや牡蠣が有名らしいです。

我々はライダーなので、大洗港にあるライダーズカフェに入りました。
そこでシラスどんぶりをいただきました。
お昼時だったので劇混みでしたが、待つこと20分。
待ったかいがありました。おいしかったです(お味噌汁は量が少なかったです)。

あとは、市場でイカとホタテをいただきました。

さて、次は第二の目的、ガルパンの聖地巡礼です。
とはいうもののノー準備なので、行き当たりばったりです。
ちかくにあるめんたいパークのかわいいオブジェが気になりながら、一心不乱にガルパンギャラリーを目指します。
ここに行けば一通りのアイテムは手に入ります。

大洗マリンタワーへは行きません。野郎二人で行くところでないからです!
次に、割烹旅館 肴屋本店へ行きました。ガルパンは詳しくないのですが、戦車が突っ込んだ旅館ぐらいは子供でも知っています。
帰宅して今気づいたのですが、この旅館でも食事だけのサービスあるのですね。言ってくれたら食べたのに!!

そして、大洗サンビーチ海水浴場の様子を見に行きました。
ゴールデンウィークですよ?五月ですよ?しかし人だらけでした。緊急事態宣言で外出できないから、みんなストレスを爆発させたのでしょう!

13時42分、大洗から離脱。帰路に向かいます。

かなり疲れているので、途中、高速運転中にうとうとしてきます。やばいです。
サービスエリアで休憩しつつ、東京へ向かいます。
インカムで雑談できるので、疲れません。タブン

16時30分、自宅に戻ってきました。
自宅でお風呂に入るまでがツーリングです。
お疲れさまでした!

鉄道乗りつぶしの旅

今日は土曜日。

普段は土曜日でも普通に働いています。ぶりんがーは働き者なのです。

でも数か月ぶりに休みが取れました。

夏休みがお亡くなりになったせいで、本当に休みになったのは、たぶん3か月ぶりぐらいじゃないでしょうか。

さて、いざ休みになったのはいいですが、やることがありません。

急遽遊びに行けるところ。うーん。悩んじゃいます。

ところで、ぶりんがーは鉄道好きです。てっちゃんです。

現在、JRは99%ぐらい乗りつぶしています。乗れていないのは只見線ぐらいです。

それ以外の私鉄は92%ぐらいです。まだもう少し乗れていないところがあります。

お?これを機に乗れていない路線を乗りつぶせばいいんじゃね?

ということで乗ってきました。

関東近郊は比較的乗りつぶせているほうなのですが、それでもまだ乗れていない路線があります。

今回はそのうち、わたらせ渓谷鉄道上毛電気鉄道です。

ちょうどこの季節は紅葉できれいなんじゃね?って思ったのですが、それは当てが外れました。

でもきれいです。

ご存じの通り、わたらせ渓谷はかつて足尾銅山で栄えた地域を通過します。というか、足尾銅山で採掘された鉱石を運び出すために作られた鉄道といっても過言ではないです(というか、それそのものです。)。

実際は、銅山的な施設も残っていますが、渓谷を抜けるきれいな鉄道でした。

土曜日ということもあって、人は結構いました。

さて、ここからは上毛鉄道編です。

わたらせ渓谷鉄道の始発駅は桐生駅です。JR桐生駅と併設されています。

上毛鉄道の西桐生駅は、徒歩7分。徒歩で十分です。

上毛鉄道に乗ったのは、すでに午後4時40分です。11月の5時まではつるべ落としです。

暗い・・・暗すぎます。しかも、普通の田舎を通っているので、みるべき景色がないです。

ついついうとうとしてしまいました。

そうして、前橋駅に着きましたとさ、めでたしめでたし。

バイク納車

先日からアナウンスしていたバイクが納車されました。というか、運んでもらうと費用が高いので自分で引き取りに行きました。八王子まで!

バイクは、ハーレー・ファットボーイ(排気量1600cc)です。かっこいいです。

ぶりんがーは4年前にカワサキ・ZR7(排気量750cc)を売ってしまい、それ以降バイクに全く乗っていませんでした。

4年ぶりのバイク、しかも排気量はリッター(前の倍ぐらい)、超緊張しました。特に右折がやばいです。対向車が怖いです。交差点で立ちごけしそうです。

とはいうものの、これでも北海道ついーリング2回を経験しています。

約30分でなんとか勘を取り戻してきました。いいぞいいぞ。ギアーを4足に入れちゃったり!

まー、原付に追い越される場面のありましたが、何とか23区内の自宅まで帰ってきました。

グーグル先生は1時間30分といっていますが、2時間かかりました。

小田原

今日は小田原に行ってきました。

ぴゅーと新幹線で行きます。ぶりんがーの職場は新宿なので山手線で品川までいき、新幹線(各駅停車)で2駅目です。新宿から1時間ぐらいです。結構近いです。片道4000円でおつりが出ます。

小田原はおさるのかごやで有名です。昔は小田原駅に大きな提灯が飾られてたのですが、今はなくなってしまいました。残念です。2019年の台風で壊れたらしいです。オリンピックに合わせて修復するということですが、オリンピックが延期になったので、修復も延期です。

小田原はやっぱりおさるのかごやの提灯が有名で、提灯まつりが開催されます(今知った。)。でもコロナの影響で今年は中止だそうです。

ところで、ぶりんがーは3時の予定を2時と誤解して、1時間待ちぼうけしました。新幹線でぶっ飛ばした甲斐がありましたね(ヤッタネ)。

ひと仕事を終えて、帰路です。

小田原には、箱根登山鉄道があります。これも2019年の台風で、運転中止だったのですが、7月に復活しました。

私はまだ箱根登山鉄道乗れていないので、これを機会に乗ろうかと思ったのですが、終電を調べたら、今日中に東京に戻ってこれなくなるようです。またの機会にします。

さて、小田原からどうやって新宿に戻りましょうか。新幹線でしょうか。いえいえ、それは往路で通りました。せっかくだから、小田急でしょう。小田急一択です(JR在来線の踊り子号も名残惜しいですが)。

ということで、厚木、町田、登戸経由で新宿に戻りましたとさ。めでたしめでたし。

バイク保険加入

はい。

先日、アナウンスしたとおりバイク保険に加入しました。

保険、開始日は29日からです。だからそれまでは我慢我慢です。欲しがりません勝つまでは。

ところで普通バイク買ったら、バイク屋さんが駐車場まで運んでくれます。

でも今回、自分で取りに行くことにしました。運んでもらうと「陸送料請求しちゃうよー」って言われたからです。高いです。そんなん全部バイク代にコミコミしといてよ、って思いました。詐欺です。がっかりです。

とにかく、詐欺で訴えるのは後にして、引き取りに行く日程を決める必要があります。バイク屋さんが八王子方面なので、バイク屋さんに行くだけで遠足です。取りに行くための計画が必要です。

いろいろ予定が忙しいのですが、30日の夕方にしました!(やったね💛)

車両保険(法人向け)

バイク屋さんから電話がありました。

「もういつでもひきとってやー」

もちろん、任意保険は事実上不可欠です。事故が起こったとき、自分が負担する責任をまるっと保険会社が負担してくれます。上限はありません。アマウントオーバーとかありません。

ところで、ネットで車両保険を探すと、1年あたり1.5万円とかあります。しかし、それは罠です。個人の人がバイクを買う場合はそれでいいのですが、法人の人がバイクを買う場合はそれではだめです。

法人の人がバイクを買う場合は、なんかわからんけどめっちゃ高いです。お年玉5年分ぐらいです。悲しいです。

でもバイクを買っても、お仕事でバイクに乗る予定はないです。だから実際は事故が起こる可能性はとっても低いです。

なのに高い保険料支払います。悲しいです。

バイク納車まであと2週間

バイク買ったらキャンプしたい。

買ったバイクはハーレーダビッドソン(ファットボーイ)。

映画ターミネーター2でアーノルドシュワルツネッガーが乗っていたバイク。

ただし中古なので、前の所有者がいろいろ改造していて、映画で見たのとだいぶ違います。