ベランダの棚

うちの自宅にはベランダがあります。ベランダって、実は自分のスペースではなくてみんなのスペースです。

ところで、去年新しい本棚買って、古い本棚をベランダに置いておいたら、「ごらぁ、火事の時、逃げられへんやんか。さっさと撤去しろや!」って、掲示板に張り付けられていました。

住人の誰がベランダに物を置いているかは掲示板に書かれていません。あくまでも一般論として掲示されています。でも明らかに私のことです。

いや、知ってるねん。知ってまんねん。わかってるんですけど、組み立て式の本棚やから、解体するのも時間かかんねん。5か月ぐらい・・・・・

でも待てよ、もし火事の時、逃げられないのは自分も同じやん。やばくない???

今日はそんな話。

大洗バイクツーリングに行ってきました(2021年5月連休編)

ツーリングに行ってきました。
先日、お伝えしたとおりツーリングに行ってきました。

本当は、5月1日に行く予定だったのですが、あいにくの雨だったので、延期になりました。
そして、9日に行ってきました!

午前9時、東京某所に相棒と集合。今回は私ともう一人で行きます。
今回初めてインカムを取り付けました。ライダー同士で会話できます。というか、これがないと沈黙ドライブになってしまうので、みんなでツーリングに行くなら不可欠ですね。

そこで初めて目的地が発表されます。前回の発表では宇都宮餃子の旅だったのですが、大洗海産物の旅に大修整。いや、聞いていないし👊

大洗といえば、これまで北海道ツーリングのためにさんふらわー号(苫小牧行きのフェリー)に乗るために来たぐらいです。
あと、ガールズアンドパンツァー(ガルパン)の聖地だってことで有名ですね。
それ以外は、ノー準備なので全くわかりません。

と、とりあえず、リーダー(相棒)の後ろについていきます。
大洗まで高速、常磐自動車道で1時間30分(グーグル先生調べ)、109キロです。
9時45分、首都高に入ります!

リーダー(相棒)のバイクは、カワサキZ400FXという旧車です。1980年ぐらいの型式です。
なんでそんな古いバイクに乗っているのかよくわかりませんが、古いのがいいらしいです。古いからこそプレミアがついて400万円ぐらいの価値があるらしいです。
ただ、古すぎて、スピードでないし。高速で80キロぐらいしか出ないですし!!

三郷で首都高速から常磐自動車道に代わります。さらに北上して、利根川を超えたあたりで、景色が開けてきて、田んぼが増えてきます。自然が多いとバイクで走っていて気持ちいです。

10時13分、守谷SAで休憩。コーラを飲みます。

このあたりはひたすら会話。インカム使うので雑談できます。すごいですね。
ツーリングの楽しみが一気に広がります。

11時11分、友部SAで再度休憩。コーラを飲みます。

そして友部ジャンクションで北関東自動車道に乗り換え、今度は東へ。水戸大洗インターチェンジで降ります。

12時00分、大洗港到着です!
日曜日なので、ドライバーがいっぱいです。大洗港で取れた新鮮な海産物のお店目当てでしょう。
大洗港では海産物全般がおすすめですが、特にシラスや牡蠣が有名らしいです。

我々はライダーなので、大洗港にあるライダーズカフェに入りました。
そこでシラスどんぶりをいただきました。
お昼時だったので劇混みでしたが、待つこと20分。
待ったかいがありました。おいしかったです(お味噌汁は量が少なかったです)。

あとは、市場でイカとホタテをいただきました。

さて、次は第二の目的、ガルパンの聖地巡礼です。
とはいうもののノー準備なので、行き当たりばったりです。
ちかくにあるめんたいパークのかわいいオブジェが気になりながら、一心不乱にガルパンギャラリーを目指します。
ここに行けば一通りのアイテムは手に入ります。

大洗マリンタワーへは行きません。野郎二人で行くところでないからです!
次に、割烹旅館 肴屋本店へ行きました。ガルパンは詳しくないのですが、戦車が突っ込んだ旅館ぐらいは子供でも知っています。
帰宅して今気づいたのですが、この旅館でも食事だけのサービスあるのですね。言ってくれたら食べたのに!!

そして、大洗サンビーチ海水浴場の様子を見に行きました。
ゴールデンウィークですよ?五月ですよ?しかし人だらけでした。緊急事態宣言で外出できないから、みんなストレスを爆発させたのでしょう!

13時42分、大洗から離脱。帰路に向かいます。

かなり疲れているので、途中、高速運転中にうとうとしてきます。やばいです。
サービスエリアで休憩しつつ、東京へ向かいます。
インカムで雑談できるので、疲れません。タブン

16時30分、自宅に戻ってきました。
自宅でお風呂に入るまでがツーリングです。
お疲れさまでした!

シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| 見てきました!

エヴァ劇場版を見てきました。

エヴァというと私が子供のころテレビで見たアニメです。当時は京都に住んでいたのですが、放送は大阪テレビで、電波の受信が芳しくないのに頑張りました。

エヴァテレビ版は、「使徒と呼ばれる謎の敵が襲ってくるのですが、ネルフという国連組織がエヴァンゲリオンという巨大ロボットで対抗する。その組織のトップが主人公の父親で、主人公がパイロットで、というありがちなのですが、ただ主人公が精神的にもろくかっこよくない。むしろその精神葛藤を描いたアニメ」です。

特に、2クール(全26話)の最後の2話は、「ここで表現するにはあまりにも時間が短すぎる」という謎のテロップが表示され、紙芝居になってしまいました。

そこから、その紙芝居部分を完成させるため、何度か映画化されたのですが、今回の4部作の4作目(最終版)です。

さて、感想ですが、いやー面白かったですね(小並感)。

最初始まって10分ぐらいは「あれ?前作と全く同じじゃん?もしかして、4作目を見ようと思ったのに、3作目のチケット買っちゃったの??あれれ???」って思っていました。そう思った人、絶対多いはずです。

その次、謎の村(「第3村」っていうらしいです)での生活のシーンがあります。あんま重要じゃない気がする。シンジ、レイ、アスカはまだテレビ版の14歳のままですが、周りは時間がたっていて、トウジ、委員長、ケンスケはすでに大人になっています。

その後、やっぱりよくわからないけどヴィレというネルフの対抗組織(ミサトさんらがいるところ)に加わって、ネルフ・ゲンドウと対決します。

マイナス宇宙というところに行きますが、首のない真っ白な裸の女性(もちろんオッパイポロンポロンです)がいっぱい出てきてエッチな世界です。すこしうらやましいけど、気持ち悪いです。

そして親子で対決します。やっぱりエヴァンゲリオンは親子喧嘩がテーマですよね。

テレビ版では、子供のシンジ君の成長が描かれていましたが、映画版では、大人のゲンドウがひねくれた原因が描かれています。

ゲンドウって京大生ですよね。いわゆる「イカ京」ですよね。正直心底「イカ京」はきもいと思いました。

そしてシンジ君は、自己肯定しました。「お父さんに愛されなくとも、もういいや」って話です。そうです、テレビ版から20年以上過ぎたのです。最後のシーンでシンジ君は高校生ぐらいに成長していました。ハッピーエンドですね。

あとついでに、2点、気になりました。

①親子喧嘩のシーンで、過去のシーンを駆け巡るのはうる星やつら映画版2ビューティフルドリーマーのパクリでしょうか。

②やたら楽器で有名なヤマハをプッシュしているのですが、ヤマハからいくらもらったのでしょうか。

そのほか詳しいことはここを見てください。

テレビ版の最後は「僕はここにいてもいいんだ」シンジ君はそう言っていました。映画版のシンジ君はそんなことを言わなくとも自己肯定できてそうでよかったです。成長したな。

僕はまだ子供のままだけど。