金沢小旅行

金沢に行ってきました。
ぶりんがーは国内旅行の達人なので、行っていない場所はありません(ないとは言っていない)。
もちろん金沢も何度も行ったことがあります。通過するだけを含めれば50回ぐらい行っています。

今回、急に7月の4連休に金沢に行くことになりました。もちろんお仕事です。つまり旅行はすべて経費です!!ヤバス

本当は前日入りしようかと思いましたが、いろいろお仕事がたまっているので、仕方なく、日帰りです。

金沢といえば何でしょうか。兼六園金沢城近江町市場片山町主計町(「かずえまち」と呼びます。正直知らんかった。)鶴来駅・・・・
いろいろ、観光名所はあります。

しかし、ぶりんがーは金沢初心者ユーザー・ヌーブではないのでそのあたりは全て制覇済みです。

今回のターゲットは「寺町台」

圧倒的マイナースポットです。しかし、金沢を語る上において決して書くことができない重要地区です。

重要伝統的建造物群保存地区というものがあります。地方の特徴的な街並みを保護するという文化財保護法に規定されている文化財の一種です。日本で123か所で指定されています。

え?なにそれ?って。
まー、せっかく地方に行くんだから珍しいものを見ようというぶりんがーの試みです。
それ以外にも、名水百選(昭和・平成)道百選名城百選音風景百選香百選滝百選棚田百選等々、いろいろなスポットを制覇しようとしています。

金沢の重要伝統的建造物群保存地区は東山ひがし主計町、 卯辰山麓 、そして寺町台です。
東山ひがし、主計町、 卯辰山麓 はだいたい同じあたりに集中しています。ですから一度に行けます。

しかし、寺町台は少し離れた場所にあります。鉄道らぶらぶのぶりんがーは北陸鉄道は制覇しており、寺町台の近くにある野町駅はもちろん乗りつぶしています。しかしうっかり、近くを通り過ぎたのに、寺町台は逃してしまいました。

それを今回、回収しました。

それ以外にも、金沢の繁華街片町の8番ラーメンにも行きました。5年ぶりぐらいかな。

前回、いい思い出があります。

深夜に訪れて、たまたまカウンターで隣にいた人が、ラーメンを食べ終わった後、
知らない人「お代は連れのこの人(ぶりんがー)が支払うよ。」(といって代金を支払わずに立ち去ろうとしました。)
ぶりんがー「いやいや、この人、他人やし」(それ無銭飲食やし)
といういい思い出があります。

今回は、暑かったので(金沢なのに猛暑日でした。)8番冷麺セットいただきました。

その次には、カラオケ店コートダジュールの前を通り過ぎました(カラオケを歌ったとは言っていない。)
前回訪れた際、ホテル代をケチって、カラオケで一晩歌い明かそうとして利用したのですが、コンビニでおやつ類ジュースを買いまくってこの店に入ったら、「持ち込み禁止やで、兄ちゃん」とモヒカンサングラスのガラの悪そうな店員が私の胸倉つかんで、おやつ類ジュースを没収しました。
今となってはいい思い出です。

そんな思い出のあるコートダジュールは利用せず、その場を立ち去りました。

その後、念のため、八万石通りを北上し、近江町市場を通過して(コロナだったためか、ほとんど閉まっていました。シャッター街でした!)、駅に向かいました。

途中よくわからないオブジェに遭遇し、正気を維持するのに大変でした。

そうしてようやく、ぶりんがーの一日は終わりを告げました。

いざ山口へ出発進行!!

そうだ!山口へ行こう!!
ふとそんな気分になり、山口県へ行きました。
国内旅行好きのぶりんがーはこれまで何度も山口へ行っています。
でも、よく考えると、じっくり山口を回ったことがないです。
よーしパパ山口観光しちゃうよ。

6月24日、17時東京発の新幹線に乗り込みます。
ところが、小田原熱海間で大雨で、新幹線が止まってます。いつ復旧するかわからないようです。
うーん、旅の始まりからこのアクシデント。

結局30分後、復旧したので何とか動き出します。
終電より、3時間ぐらい早めの列車に乗って正解でした。
終電だったら、山口までたどり着けなかったでしょう。

大阪で東海道新幹線から山陽新幹線に乗り換えです。やっぱり東京大阪間は頻繁に乗りますが、それより先は、ぐっと経験が下がります。
ほんとはそのあたりからドキドキわくわく体験なのですが、いろいろあって疲れていたので居眠りしちゃいました。残念。

山口についたのですが、正確には新山口です。目的地の山口駅に在来線で向かいます。
そこではじめて気づきました。その日の宿泊はネットカフェ快活クラブを利用する予定なのですが、最寄り駅は山口駅ではなく湯田温泉駅なのです。これが山口クオリティー。

湯田温泉駅で降りたのですが、駅前がさみしいです。大丈夫か?
そのまま快活クラブに向かわず、友達に教わった中原中也記念館を目指します。
するとすると、繁華街の予感。お姉さんが、客引きしています。

知らなかったのですが、山口市の夜のお店歓楽街は、山口駅とか新山口駅とかではなく、湯田温泉中心部に集中しているようです。大発見です。

中原中也記念館は夜だったので閉まっていましたが、アリバイのため友達に夜の記念館の写真を送り、再び快活クラブを目指します。結構歩きます。10分以上歩いた気がします。
途中コンビニで、カップ麺を買って、目的地に着きました。

快活クラブ山口吉敷店は、ビリヤード場などがネットカフェブースの隣にあり、はしゃぐ若者の声が若干気になります。
あと、お味噌汁用のお湯がありますが、カップ麺を作るため、これを利用します。ただ、1回あたりのお湯の量が少なくて、なかなか時間かかります。後割りばしは用意してください。
漫画の量は少ないほうだと思います。

疲れていたので、さっと寝ちゃいました。おつー

25日、朝、8時ごろ、あまり眠れなかった夜から目覚め、駅に向かいます。
そして目的地山口駅に到着が9時10分です。

そして目的地は役所だったのですが、そこからお仕事です。ずっとお仕事です。お昼ご飯を食べることもなくお仕事しました。
終わったのが17時です。お腹ペコペコペコリンコです。朝ごはんも食べていません。

よーし、ようやく自由だ。レッツパーティー!

そう思ったのですが、山口駅の周辺はあまりお店がありません(後で知ったのですが、駅から300メートルぐらい北側へ行ったところにアーケード街があったようです。)。
私は山口県を車でぐるぐる回りたかったので、レンタカー屋さんを探しました。ところが、山口駅にはレンタカー屋さんがない!!

ということで新山口駅まで戻りました。
ついでにフグを目指して寿司屋さんに入りました(お皿が回っているやつです。)。でも寿司はありませんでした。さらに、スタバで一服しようかと思いましたが駅周辺にはスタバもドトールもなかったです。
しかたないので、何事もなかったかのように、レンタカーを利用しました(JRの駅レンタカーは、「予約ないとだめだよ」って怒られました。)。

車で巡ってみたい山口スポットはいくつかありましたが、あれもこれもというのは無理なので、ある程度厳選しました。
その結果、いろり山賊村角島、岩国方面(錦帯橋などは以前行っています)、宇部新川方面(エヴァの聖地です)、秋吉台は断念しました。
目指すは萩一本です。

ということで、とにかく北へ向かいます。
萩市についたころは、もう夜の11時でした。
深夜の萩観光。おしゃれです。まず、萩城に行きます。深夜なので誰もいません。入場料がかかるゲートのそばまで行きました。もちろん人はいません。そっとその奥まで入ることもできましたが、怖かったので引き返しました。もちろん夜なのでお城は全く見えませんでした。でも萩城に行ったことは間違いありません。

萩で巡る場所はまだまだあります。
萩は古い町並みを残しています。重要伝統的建造物群保存地区として、堀内地区平安古地区浜崎地区が指定されています(佐々並地区も選ばれていますが、ここは山の中です。)。
深夜の古い町並みを探索します。

私は京都出身なので古い街並みに慣れています。
しかし、萩市の古い町並みは京都の古さと少し違う気がしました。
比較的、明治維新を感じさせます。
(あと、高杉晋作ってなにした人でしたっけ?)

一通り回りました。深夜の萩めぐり。おしゃれです。
たぶん3時ぐらいまで回りました。そして、コンビニの駐車場で寝ました。おつー

26日、余裕があれば、せめて秋吉台ぐらい行こうかとも思ったのですけど、体力の限界でした。そのまま新山口まで行って、新幹線で帰りました。

帰りの新幹線は爆睡でした。おつかれー

ということで、私の山口旅行は終わりましたが、また行ってみたいです。まだ見れていない山口がそこにあります!!

友達と連休バイクツーリングに行くぜ!


私はバイクノリダーです
。今度の連休に友達とツーリングに行くことになりました。

どこかなどこかなー

楽しみだなー

ツーリングって、運転主同士が会話するのに、無線とか用意しなくていいのかな。

これまで一人で出かけることが多かったので、どうしたらいいのかわかりませんね。うーん

会話できないと面白くないよね。

ちょっと聞いてみようかしら。

ちなみに行先は宇都宮餃子をパクパクいただきます。

では、レッツ餃子!

豊橋日帰旅行

豊橋に行ってきました。
豊橋っていうと、一番に思い出すのが、飯田線。飯田線というのは、超ローカル線です。誰も人がいないようなところを鉄道が走っています。豊橋と辰野を結ぶ路線です。

東京から豊橋に向かい、飯田線を経由して辰野駅、そして中央線で新宿へ、という大迂回ルートが可能です(全部行です。

私はこれをたぶん5回ぐらいやっています(HIMAZIN)。

なぜ、そんなことするかというとアニメ「究極超人あ~る君」というOVAの舞台になったからです。
私は高校生の頃、このアニメを再放送(再々再放送?)で見ました。確か深夜放送でした。それまで関心がなかったカメラの世界にも興味を持ちました。鉄道の世界にも足を踏み入れました。全部このアニメが原因です。

それ以来、カメラを持って西へ東へ。青春だった。
豊橋は青春への入り口でした。

学生の頃は節約して旅行していたので、夜は基本的に野宿でした。ホテルには泊まりません。日本は安全な国なのです。
そして豊橋で野宿するとき、だいたい佐間児童広場でした。ここが行きつけの野宿ポイントです。ぶりんがーは、無賃旅行を繰り返しているので日本の各都市に野宿ポイントがあります。そして豊橋だと、この公園なのです。

しかし、しかしです。がっかりです。工事中です。何やらホテルが建つようです。

そう、究極超人あ~る君を僕が見た時、あれからもう10年以上がたちました。豊橋駅の駅舎も変わりました。主人公あ~る君の声優塩沢さんもなくなりました。野宿ポイントもなくなってしまいました。

今日は、時間が限られていたので新幹線使いました。ちょっと大人です。

遠くへ行きたいなぁ

乗りつぶしの旅(2021年5月連休編)

5月3日4日にかけて、関西に行ってきました。

目的は、もちろん乗りつぶしです。

JRは99%乗りつぶしています。JR以外は90%強乗りつぶしています。

今回の目標は、智頭急行と京都丹後鉄道の乗りつぶしです。

3日、東京の新幹線終電少し前で姫路入りしました。緊急事態宣言が出ているので、運行計画により本数が減らされているといううわさ(特にJR西日本)もあったので、終電ギリギリではなく余裕を見て、数本前で予定を組みました。

姫路といえば姫路城が観光の目玉なのですが、姫路に来るのは初めてではないので、姫路城は遠くから見るだけにしました。

前回姫路で一泊したときはジョイサウンド(カラオケ)で一泊したのですが、今回、緊急事態宣言が出てる影響か、23時30分のみゆき通り商店街は完全に閉まっていました。

そんなこともあろうかと今回は、快活クラブを利用しました。旅に出る時、よくお世話になっています。緊急事態宣言が出ていても特に問題なく営業していることは確認済みです。

翌日は始発で移動開始予定なので、早めに寝ました。おやすみなさい。

4日、本日は決戦です。始発朝5時29分に間に合うよう起きられるか不安だったのですが、大丈夫でした。本当は、姫路にサンライズが朝5時26分到着予定だったのですが、予定が30分遅れていたので見られませんでした。

上郡駅6時00分到着、上郡は予想より小さい町でした。当初、ここで一泊する可能性も考えましたが、カラオケボックスすらないリスクを考えて姫路にしました。実際、カラオケボックスはなさそうでした。というか駅前にコンビニすらなかったです。

さて、今回の旅の目的の一つ、智頭急行出発地、上郡に到着しました。

智頭急行の始発は6時32分、まだ時間に余裕があります。JR窓口で、帰路の乗車券も購入ておきました。

ちなみに7時25分発のJR特急スーパーいなば1号・鳥取行に終点、智頭駅で合流予定なので、あえて鈍行に乗る必要はないのですが、それを乗るのが鉄道旅行です。

智頭急行は、ローカル線です。
日本全国のローカル線は、お客が少なくてひーひー言っていますが、そんな中、智頭急行はバリバリの黒字経営。すごいです。
その秘訣は何なのか、よくわかりませんが、鳥取までJR使うよりははるかに近かったです。
(まー、鳥取に行くこと自体、あまりないのですが(爆))

智頭駅について、ここからJRです。JR特急スーパーいなば1号・鳥取行に合流しました。
ここで驚いたのですが、智頭から鳥取まで、乗車券が590円で、特急券が790円です。特急券のほうが高いです。
JR仕事しろ!

鳥取到着8時38分。普通の人なら鳥取砂丘にでも行くのでしょうが、鳥取砂丘はすでに2回行っているので、今回はいきません。もちろん白バラ牛乳もすでに飲みまくっているので飲みません。

鳥取発9時30分、豊岡に向かいます。鈍行です。何度も通ったルートなので、めずらしいことはなかったのですが、居組駅は秘境駅だったのですね。結構趣ありました(知らんかった)。

その後、余部は予想通り人が多かったです。いや予想以上かもしれません。有名な鉄橋があるのですが、それ以外何かあるのかな。個人的にはその次ののほうが好きです。18きっぷのポスターのロケ地でした。

豊岡駅11時54分到着。コウノトリと大石りく(大石蔵之助の妻)しかないです。タブン。乗り換えが数分だったので、京丹後鉄道に乗り換えます。

今回の2つ目の目的、京丹後鉄道です。実は、中学生当時、宮福線に乗ったのですが、それ以外の部分が乗れておらず、どうせだったらついでに全部乗っちゃおうという話です。
私は全然詳しくないのですが、車両のデザインがおしゃれで、「あかまつ」「あおまつ」「くろまつ」という観光列車が走っています。九州のくま川鉄道や和歌山電鐵 でも似たようなのを見た気がします。

天橋立駅を通過して、西舞鶴へ。そこから折り返し、宮津駅を通過して、再び天橋立駅へ。
途中、由良川橋梁がAIRの聖地だったので、同じアングルから撮影したかったのですが、今回は時間の関係で見送りました。

天橋立ではあたりを散策しました。本当は端から端までわたりたかったのですが、以前一度わたっているから、今回は散策だけです。それでも散策しすぎて、予定より一本電車を乗り遅れてしまいました。

宮津駅。ここで降りたのは初めてです。乗り換え時間も30分あるので、あたりをぶらつきます。といってもあたりには宮津警察署しかないのですが。
てな感じで余裕こいでいると、ここでも一本乗り過ごしてしまいました。

時間は、17時27分すぎ。やばい、東京に今日中に帰るという終電の時間が迫っています。

でもよく調べたら、終電は19時28分発の特急はしだて10号です。JR西日本が緊急事態宣言の計画運行をしていない限り、余裕です。余裕のよっちゃんイカです。余裕をかますと失敗するので、早めに帰ります。

18時17分発の特急はしだて8号で京都に向かいます。このころになるとあたりはもう暗くて、車窓は楽しめません。

20時21分京都着。京都で何かおいしいものでも食べようかと駅周辺を回ったのですが、時短でみんな閉まっていました。第一旭すら閉まっていました。がっかりです。

そして新幹線で東京へ。23時30分到着でした。

今回の旅でJR以外の私鉄の乗りつぶし率は94%になりました。本当にありがとうございました。

ベランダの棚

うちの自宅にはベランダがあります。ベランダって、実は自分のスペースではなくてみんなのスペースです。

ところで、去年新しい本棚買って、古い本棚をベランダに置いておいたら、「ごらぁ、火事の時、逃げられへんやんか。さっさと撤去しろや!」って、掲示板に張り付けられていました。

住人の誰がベランダに物を置いているかは掲示板に書かれていません。あくまでも一般論として掲示されています。でも明らかに私のことです。

いや、知ってるねん。知ってまんねん。わかってるんですけど、組み立て式の本棚やから、解体するのも時間かかんねん。5か月ぐらい・・・・・

でも待てよ、もし火事の時、逃げられないのは自分も同じやん。やばくない???

今日はそんな話。

大洗バイクツーリングに行ってきました(2021年5月連休編)

ツーリングに行ってきました。
先日、お伝えしたとおりツーリングに行ってきました。

本当は、5月1日に行く予定だったのですが、あいにくの雨だったので、延期になりました。
そして、9日に行ってきました!

午前9時、東京某所に相棒と集合。今回は私ともう一人で行きます。
今回初めてインカムを取り付けました。ライダー同士で会話できます。というか、これがないと沈黙ドライブになってしまうので、みんなでツーリングに行くなら不可欠ですね。

そこで初めて目的地が発表されます。前回の発表では宇都宮餃子の旅だったのですが、大洗海産物の旅に大修整。いや、聞いていないし👊

大洗といえば、これまで北海道ツーリングのためにさんふらわー号(苫小牧行きのフェリー)に乗るために来たぐらいです。
あと、ガールズアンドパンツァー(ガルパン)の聖地だってことで有名ですね。
それ以外は、ノー準備なので全くわかりません。

と、とりあえず、リーダー(相棒)の後ろについていきます。
大洗まで高速、常磐自動車道で1時間30分(グーグル先生調べ)、109キロです。
9時45分、首都高に入ります!

リーダー(相棒)のバイクは、カワサキZ400FXという旧車です。1980年ぐらいの型式です。
なんでそんな古いバイクに乗っているのかよくわかりませんが、古いのがいいらしいです。古いからこそプレミアがついて400万円ぐらいの価値があるらしいです。
ただ、古すぎて、スピードでないし。高速で80キロぐらいしか出ないですし!!

三郷で首都高速から常磐自動車道に代わります。さらに北上して、利根川を超えたあたりで、景色が開けてきて、田んぼが増えてきます。自然が多いとバイクで走っていて気持ちいです。

10時13分、守谷SAで休憩。コーラを飲みます。

このあたりはひたすら会話。インカム使うので雑談できます。すごいですね。
ツーリングの楽しみが一気に広がります。

11時11分、友部SAで再度休憩。コーラを飲みます。

そして友部ジャンクションで北関東自動車道に乗り換え、今度は東へ。水戸大洗インターチェンジで降ります。

12時00分、大洗港到着です!
日曜日なので、ドライバーがいっぱいです。大洗港で取れた新鮮な海産物のお店目当てでしょう。
大洗港では海産物全般がおすすめですが、特にシラスや牡蠣が有名らしいです。

我々はライダーなので、大洗港にあるライダーズカフェに入りました。
そこでシラスどんぶりをいただきました。
お昼時だったので劇混みでしたが、待つこと20分。
待ったかいがありました。おいしかったです(お味噌汁は量が少なかったです)。

あとは、市場でイカとホタテをいただきました。

さて、次は第二の目的、ガルパンの聖地巡礼です。
とはいうもののノー準備なので、行き当たりばったりです。
ちかくにあるめんたいパークのかわいいオブジェが気になりながら、一心不乱にガルパンギャラリーを目指します。
ここに行けば一通りのアイテムは手に入ります。

大洗マリンタワーへは行きません。野郎二人で行くところでないからです!
次に、割烹旅館 肴屋本店へ行きました。ガルパンは詳しくないのですが、戦車が突っ込んだ旅館ぐらいは子供でも知っています。
帰宅して今気づいたのですが、この旅館でも食事だけのサービスあるのですね。言ってくれたら食べたのに!!

そして、大洗サンビーチ海水浴場の様子を見に行きました。
ゴールデンウィークですよ?五月ですよ?しかし人だらけでした。緊急事態宣言で外出できないから、みんなストレスを爆発させたのでしょう!

13時42分、大洗から離脱。帰路に向かいます。

かなり疲れているので、途中、高速運転中にうとうとしてきます。やばいです。
サービスエリアで休憩しつつ、東京へ向かいます。
インカムで雑談できるので、疲れません。タブン

16時30分、自宅に戻ってきました。
自宅でお風呂に入るまでがツーリングです。
お疲れさまでした!

シン・エヴァンゲリオン劇場版:|| 見てきました!

エヴァ劇場版を見てきました。

エヴァというと私が子供のころテレビで見たアニメです。当時は京都に住んでいたのですが、放送は大阪テレビで、電波の受信が芳しくないのに頑張りました。

エヴァテレビ版は、「使徒と呼ばれる謎の敵が襲ってくるのですが、ネルフという国連組織がエヴァンゲリオンという巨大ロボットで対抗する。その組織のトップが主人公の父親で、主人公がパイロットで、というありがちなのですが、ただ主人公が精神的にもろくかっこよくない。むしろその精神葛藤を描いたアニメ」です。

特に、2クール(全26話)の最後の2話は、「ここで表現するにはあまりにも時間が短すぎる」という謎のテロップが表示され、紙芝居になってしまいました。

そこから、その紙芝居部分を完成させるため、何度か映画化されたのですが、今回の4部作の4作目(最終版)です。

さて、感想ですが、いやー面白かったですね(小並感)。

最初始まって10分ぐらいは「あれ?前作と全く同じじゃん?もしかして、4作目を見ようと思ったのに、3作目のチケット買っちゃったの??あれれ???」って思っていました。そう思った人、絶対多いはずです。

その次、謎の村(「第3村」っていうらしいです)での生活のシーンがあります。あんま重要じゃない気がする。シンジ、レイ、アスカはまだテレビ版の14歳のままですが、周りは時間がたっていて、トウジ、委員長、ケンスケはすでに大人になっています。

その後、やっぱりよくわからないけどヴィレというネルフの対抗組織(ミサトさんらがいるところ)に加わって、ネルフ・ゲンドウと対決します。

マイナス宇宙というところに行きますが、首のない真っ白な裸の女性(もちろんオッパイポロンポロンです)がいっぱい出てきてエッチな世界です。すこしうらやましいけど、気持ち悪いです。

そして親子で対決します。やっぱりエヴァンゲリオンは親子喧嘩がテーマですよね。

テレビ版では、子供のシンジ君の成長が描かれていましたが、映画版では、大人のゲンドウがひねくれた原因が描かれています。

ゲンドウって京大生ですよね。いわゆる「イカ京」ですよね。正直心底「イカ京」はきもいと思いました。

そしてシンジ君は、自己肯定しました。「お父さんに愛されなくとも、もういいや」って話です。そうです、テレビ版から20年以上過ぎたのです。最後のシーンでシンジ君は高校生ぐらいに成長していました。ハッピーエンドですね。

あとついでに、2点、気になりました。

①親子喧嘩のシーンで、過去のシーンを駆け巡るのはうる星やつら映画版2ビューティフルドリーマーのパクリでしょうか。

②やたら楽器で有名なヤマハをプッシュしているのですが、ヤマハからいくらもらったのでしょうか。

そのほか詳しいことはここを見てください。

テレビ版の最後は「僕はここにいてもいいんだ」シンジ君はそう言っていました。映画版のシンジ君はそんなことを言わなくとも自己肯定できてそうでよかったです。成長したな。

僕はまだ子供のままだけど。

震災から10年

震災から10年が過ぎました。

震災当日、私は大学院生で、東京の某自習室にいました。

その当時のことをブログにしようかと思いましたが、しょせん東京は安全で、本当の被災地に比べると何らリアリティーがないので、簡単にまとめるだけにとどめることにしました。

私にとっても人生の岐路の年でした。

あの日から、私はずいぶん成長しました。いい方向に成長していることを祈っています。

1月が終わります

早いものです。

もう1月が終わります。

つい先日、新年を迎えたばかりと思っていたのに、すでに新年の1/12が終わったのです。

新年を迎えたら、あんなこともこんなこともやりたいって思っていました。

しかし、その大半は夢幻でした。

今年に入って、私は何か成長したのでしょうか。ちょっと振り返ってみましょう。

①競馬大好きな人とお友達になりました。

私はギャンブルは全くしないのですが、ひょんなことから競馬業界に関与することになりました。果たしてうまくいくのでしょうか。

②警察署に頻繁に通うようになりました。

仕事の都合上です。あと1週間もすれば通わなくなるでしょう。私はいつも、いつ、顔面わいせつ罪で逮捕されるか、ドキドキしています。

③視力が低下しました。

やばいです。次の免許更新の際、眼鏡なしは無理かもしれません。レーシック必要かもしれません。

④マスクするようになりました。

私はマスク嫌い嫌いマンですが、とうとうマスクを使いはじました。部下に「上司がマスクしないなら仕事辞めます!」って宣言されたこともありますが、先日、会議に参加した相手がコロナにかかり、濃厚接触者の汚名を受けたからでもあります。

⑤部下を雇いました。

初任給45万円・・・・高い・・・・・

さて、2月はどうでしょうか。目標を定めないと成長しないと思うのです。

うーん、何にしようかな。

資格取得?登山?勉強?プログラミング?読書?

やりたいことはいっぱいるのですが、なかなか進みません。こうしてまた、無目的な時間が過ぎていくのではないでしょうか・・・・・

まー、部屋掃除でしょうかね・・・・・