ぶりんがーインスタ(pixelfed)発動!

せっかくサーバを立ち上げたのですから、いろいろなサービスを提供すべきです。
そこでインスタグラム的なものを導入しました。
pixelfedというサービスです。

一応githubにもコードが上がっている正統派ソフトで、インスタグラムの代替サービスと言われています。

githubにアップされてるのであれば、簡単にできんじゃね?
そう思っていたころが私にもありました。
これまで、ワードプレスnextcloudもほとんどdockerのイメージを流用するだけのホイホイ導入だったのですが、pixelfedは公式にイメージがなかった・・・・
gitで自分でイメージを作るということにも挑戦したのですが、それも上手く行かず。
結局、どこかよくわからん人が勝手にアップロードされているものを流用しました(バックドアでも仕掛けられていたらどうしよう・・・)。

何はともあれ、ぶりんがーインスタが発動しました。
わーい😃(ぱちぱちぱちぱち)
ブリンガーブログブリンガークラウド、ブリンガーテラリアに続いて、新たなサービスです。

自画自賛だけど、もしかして、ブリンガーはすごいんじゃね?

ぶりんがーインスタhttps://photo.bringer.cloud/

鰤鯖第3ステージへ!

鰤鯖が2台体制になりました。
さらに、k3sLonghorn 導入、PVC調整等も踏まえ、すでに実用段階です。
鰤鯖は困難を乗り越えるたびにワードプレスをインストールし直し、「Hello world!」の投稿が増えていくという状態です。めちゃくちゃかっこいいです。

さて、簡単におさらいしておきましょう。
サーバ群として動いているのが次のとおりです
①zf機(現鰤鯖)
②DELL1(旧鰤鯖)
これらをk3sで動かし、ワードプレスnextcloudテラリアが稼働しています。
それ以外にプライベート向けのwireguardも動いています。
もう素人レベルを超えてますね(自画自賛ですが)。

今後、の課題として
ハードウェア的に、DELL2(ubuntu)minipc(管理用)の増設でしょう。
ソフトウェア的に、dnsサーバマイクラサーバzabbix辺りでしょう。

ますますはばたく鰤鯖、かっこいい!!!

Hello world!

WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。

クラウド化やや成功

自宅のぶりんがー鯖に新たな機体を増設しました。
①旧富士通 2020年
②dell1 2025年5月
③zf 2025年9月
この度、zfに切り替えたのですが、②も併設してクラウド化しようとしました。

しかし、設定に失敗したようです。
ワードプレスのデータがすっかり消えてしまいました。がっかりがくがくです。

古いデータはwaybackにあるので、そこから引っ張りますが、今年の2月ぐらいからのデータが消えちゃいました。

非常に悲しい出来事ですが、明るい未来を見つめるために、ぶりんがー鯖の苦難の一歴史として前に進んでいきます。

Hello world!

WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。

ぶりんがー開発局

昨年秋ごろからプログラミングを始めました。
いや、本当の意味で始めたんはウン十年前ですが、ちょっと真面目に勉強し始めました。
開発言語はpythonです。

仕事そっちのけで頑張ったので(マテ)結構技術力が向上しました。

ツイッターにはtweepyというモジュールがあり、これを利用することになります。結構便利で、これがあれば大概のことはできます。ツイッター社の利用ポリシーを無視したこともできます。そう、プログラミングは自由なのです。

しかし、ツイッター社も黙ってはいません。しょっちゅうアカウント停止、スパム認定などを受けます。

これに対する対抗策は、実行する際、いかに人間らしくするか、という点です。50%の確率で機能を不発にさせる、繰り返す間隔を統一させない。繰り返す回数を統一させない、などです。

そのおかげで、アカウント停止、スパム認定の確率は断然下がりました。しかしまだ一定の規制は受けます。

こうして考えると、前回の報告からずいぶん進歩した気がします。目的を達成することではなく、目的を効率的に達成することがテーマになっています。ちなみに前回の報告で上げた①ないし⑩はすべて達成しました。

そろそろぶりんがー開発局は次のステージに移行すべきです。
いくつかプランがあります。
①エクセル処理(スプレッドシートは扱えます。エクセルを扱えると私の普段の仕事の生産性が効率化します。)
②スクレイピング・クローリング(ぶりんがーサーバがグーグルになるためには避けられない技術です。)
③Django(ツイッターアプリ作りたいです。)
④PDFからのデータ取得(基本的に公的に公開されているデータは活用自由です。それを利用しない手はありません。)

仕事が忙しいのでスローペースでしょうが、必ずやります!

ぶりんがー開発局(ツイッター部門)

私は、若干ですが、プログラミングをします。

これまでいじった言語は、C、C++、delphi、visual basic、 visual C++、Perl、php、c#、そしてpython。
そう、最近話題のpythonです。

私はプログラマーではないので、プロレベルではありません。というか完全に素人レベルです。

でも、まぁ、なんとなく、やりたいことは試行錯誤して、実現できるかなって感じです。(いろいろプロの方にご迷惑かけています。)

最近、はまっているのはツイッターの自動プログラムです。
ほら、あれですよ、あれ。
よくわからないアプリをクリックしたら、いつの間にかエッチなツイートをしまくるやつ(マテ)。

私も作ってみたいと思い、試行錯誤しています(私のタイムラインがあれているのはそのためです)。

これまで作ったツイッターアプリは、
①フォロバしていない人を一方的に解除する(5000人ぐらいの方がフォロバしていただいておりません。)
②キーワードでヒットしたツイートをいいねする(一種のふぁぼ爆です)
③気象庁から各地の天候を入手してツイートする(これは未完成)
④各アカウントのフォロー数、フォロワー数などから「ツイッター力」を計測する(ぶりんがーに対して、「ツイッター力」というリプを飛ばしてください。将来的には利用者同士でバトルできたらいいよね。)
⑤キーワードでヒットしたツイート主をフォローする(友達100人できるかな。)
⑥apiの規制状況をチェックする(未完成)
⑦他人に対して一斉にDMを送り付ける(ほとんどスパムです)
⑧リストを作成して他人を放り込む(他人にリストインされることはよくあります。大体スパムです)
⑨フォロワーなどのフォロー数フォロワー数などを取得してエクセル化する(ぶりんがーのフォロワーは2万人を超えているので取得するだけで大変です。)
⑩トレンドのキーワードをつぶやく(間違えてクリックした人がこのブログを開くようにしています。)
です。

このようにしてみてみると大体、役に立ちませんね!!!!

まー、いいねとフォロー、フォロー解除は実際役に立ちそうです。
それ以外はスパムか、ごみですねwww

これをいかに有効活用するかが課題だと思います。

この度、自分のドメインを取りました!

これまで、ぶりんがー鯖(このサイトのことです)は、moe.hmというドメインを利用していました。.hmというのはオーストラリア領ハード棟とマクドナルド諸島に割り当てられているドメインだそうです。なぜこのドメインを利用していたかというと、かわいいからです。萌ですよ。萌(moe)。圧倒的かわゆさ!

ただ、これはYasuhiro @Agora Incさんが運営している ieServer.Net という無料DDNSサービスです(ぶりんがーは無料という言葉に弱いです。)。そして、最近攻撃を受けていたのか、サーバがダウンすることが多かったです。実際9月3日からずっと落ち続けていました。

これはいけない。全世界のぶりんがーファンに、最新ホットなニュースをお伝え出来ない状態は、ファンの期待を損ねます。

そこで前々から計画していたのですが、とうとう自前で、ドメインを取りました!ワーイ ワーイ ワーイ  過去ログを調べたところ、2020年9月から検討していたので、約一年間吟味を重ねたことになります。カッコイイ

そして、新ドメインは、bringer.cloudです!萌から雲です!!わーい

ということで今後ともぶりんがー鯖をどうぞよろしくお願いします。

マインクラフト始めました!!

今や小学生からお爺ちゃんお祖母ちゃんまで大人気ゲーム、マインクラフトゲームを始めました(パチパチパチ)。

ぶりんがーはゲームは大好きなのですが、マイクラについては完全に乗り遅れました。これまでほとんどやったことありません。マイクラが有料化する前にちょろちょろっとやったぐらいです。

似たようなゲームにテラリア(2Dです。)というのがありこちらをやりこんでいたこともあり、マイクラ(3Dです。)は全くやっていませんでした。

マインクラフトとはどういうゲームか、簡単に説明すると、土や岩を削ったりして、素材を集めて、道具を作り、家を建てたり、強い武器を作成し、最後はボスを倒すというものです。ただ、自由度が高く、ボスは倒さなくてもよいです。世界を自由に作ればよいといういわゆるサンドボックス系ゲームです。

どうせプレーするなら、ほかのユーザーと一緒にプレーしたほうが楽しくない?

そう思い、サーバを立てて、マルチでプレーできるようにしました!(やった、かっこいい!!)

ただ、サーバを立てたのは私ではなく、私の知り合いです(「立ててくれたら叙々苑で焼き肉おごるよ」と、上手いこと言って、作業してもらいました。叙々苑で誘導するのも能力の一つなので、私がサーバを立てたといっても過言ではありません。)

とりあえず、いろいろやりましたが、ようやくベッドを設置し、リスポーン地点を確保しました。

でも、家にスケルトン2体とクリーパー、ついでにエンダーマンが入り込んで、宝箱が爆破される有様です。

まだまだよくわかりません。

そんな初心者のエンジョイ勢ですが、頑張ります。