JAXA筑波宇宙センター特別公開!

宇宙兄弟を読んでたら、JAXAの見学に行きたくなってきました。
前回10年ぐらい前に相模原キャンパスを見学してからしばらく行っていなかったので、久しぶりに見学に行くことにしました!

つくば駅からは無料でシャトルバスが出ています。
結構並んでいましたが、大型バスがピストン運動しているので、5分ぐらいで乗れました。

みちびき(日本版GPS)海面温度をマイクロ波を使用して観測するシステムを発表していました。ちなみに写真に通っているみちびきの受信ユニットは秋月で売られているらしいです。
次は月じゃなくて火星の衛星フォボスを目指しちゃうよって言っていました。

この広い空間は、元々水槽があって水中で無重力を想定した試験を行っていたらしいですが、いまは映画館になっていました。
JAXAってこんなんだよっていうショート映画でしたが、JAXAが月面に無人探索機を送り込んだ実績について取り上げられていました。ちなみに機体はしっかり転倒していましたwww

JAXAがロケットを飛ばす管制室を見学しました。映画とかでよく見るやつです。
ここが一番かっこよかったのですが、ここだけ写真撮影禁止でした。
ISSと通信するための管制室は、24時間動いていて、最低4人は常に作業しているという話でした。ただ、見学したときはISSが地球の裏側で、通信できない状態でした。
ISSへ物資を運ぶためのHTV-Xという機体を打ち上げた際の管制室は、打ち上げが終わっていたので、誰もいませんでした。ただ、説明によると「報道で打ち上げ成功です、って騒いでますが、打ち上げた後、ISSとHTV-Xとの位置が地球の裏側ぐらいに離れてて、そこからISSのところまで移動させるのに大変だったのです。打ち上げられた後もここで働いていました。」って愚痴ってました。

これはISSでおこなう実験器具です。
物体を加熱して化合物にするのですが、無重力で行うと新しい発見があります。
静電気で空中に浮いた状態で行うらしいです。
また、過冷却という現象があります。水は0度で凍るのですが、0度以下になっても凍らない現象です。それについて、水以外でも起こる現象らしく、宇宙で実験する場合、超過冷却ができるらしいです。

JAXAのロケットに大学研究室や民間宇宙産業企業などの実験モジュールを搭載するというサービスがあります。子供が手にしている小さい箱がそのモデルです。この小さい箱に様々なセンサーなどが入っているということです。

他にも無重力でのマウスの実験、たんぱく質などの実験がありました。

さて、ロケットを宇宙に飛ばすわけですが、強い振動などがあっても機械が壊れないかを試験する必要があります。
試験室(めちゃくちゃ大きいです。ロケットが入るぐらい大きいです。)がいくつかありました。

他にもレゴリス(月の土)で3Dプリンターを使っちゃうよっていう実験や真空の実験等もやっていました。

結構楽しかったです。宇宙が身近に感じました!

佐賀を探そう!

永遠の旅人ぶりんがーはこの秋、九州を目指しました。
九州はまだまだ見るべきところがある魅力的な場所です。
早速、九州攻略を目指しましょう。

10月31日18時に職場を去り、そこから直接、羽田に向かいます。
飛行機はあまり利用しませんが、今回は終電で行けるだけ行きたかったので、一気に九州入りです。
天候がすぐれなかったので、結構揺れました。

福岡につきましたが、更に新幹線に乗り、熊本まで行きます。
でもよく考えたら、直接熊本行きの飛行機に乗ればよかった気がします。
ちょうどハロウィンだったので、町は盛り上がっていました。
快活クラブで一泊です。

11月1日
始発で熊本電鉄御代志駅へ行きます。
駅が少し移転したので、移転後の状態を確認する必要があるのです。
駅前は整備されて、駅前のロータリーも大きくなっていました。
熊本市内に戻り、水前寺江津湖公園に行きました。この公園は名水百選に選ばれているので味わいに来ました。
その後、熊本港からフェリー島原港まで行きます。

島原鉄道を使って諫早、長崎へ
長崎市駅前が整備されていました。
市電で、オランダ坂グラバー邸に行きました(グラバー邸に入ったとは言っていません)。

その後、長崎新幹線に乗りました。これです。これが今回のメインです。
これのために九州に来たと言って過言ではないです。

ただ、長崎新幹線は長崎と武雄温泉までしかつながっていません。武雄温泉から新鳥栖までの間(佐賀県の区間です)は新幹線未開通です。
これは、新幹線が開通すると在来線部分は第三セクター化してしまうので佐賀県が反対しているからです。もう佐賀自体を廃止するしかないでしょう。

その後、バルーンさが駅へ行きました。
この駅は、佐賀バルーンフェスタ開催時期のみ開かれる駅です。
佐賀バルーンフェスタ!バルーンを飛ばしまくろうというイベントです。
しかし、今日は風が強くて競技は中止だそうです。

仕方がないので、西鉄柳川駅まで行きました。
JR久留米から西鉄久留米まで、バスが通っているので非常に便利でした。知りませんでした。
柳川は北原白秋の生家があるようです。駅から遠いので行きませんでした。
ただ、ちょうど、白秋祭水上パレードが開かれていました。
柳川はさくっと終わらせ、再度、佐賀へ。佐賀駅を乗り過ごし、鍋島駅で下車しました。

そこから快活クラブへ。しかし満室でした。iBOXも満室。
仕方がないのでカラオケ店で一泊しました。

11月2日
佐賀バルーンフェスタへ行きます。
知らなかったのですが、バルーンに乗り、目標地点にマーカーを落下させ、それが近かった人が勝ちというルールのようです。
バルーン、熱気球なので、風任せの運転です。とんでもない所へ向かってしまうバルーンのありました。
さすがに何十機ものバルーンが上がっている様子は結構迫力がありました。

次は吉野ケ里遺跡に行きます。
卑弥呼女王様がいた邪馬台国は奈良にあったと思っていますが、吉野ケ里遺跡を見れば、ここが邪馬台国だという気になります。

その後、唐津へ移動します。
唐津くんちを見学します。
今回は宵曳山を見学することにします。
唐津に来るのは10年ぶりぐらいです。
こんなに人がいたのかというぐらい人がいました。

その日は博多へ移動して、博多南を見学して、おしまい。

11月3日
博多を出ます。

皿倉山展望台を目指します。
八幡駅からケーブルカーの山麓駅まで歩いていきましたが、結構しんどかったです。距離的にはさほど離れていませんが、上り坂です。

ほんとは山頂を見たらすぐ帰る予定だったのですが、景色が良かったので食事をとってみました。遠くに下関まで見れます。
綺麗な景色を見ながら頂くカレーは最高です。

今回の旅はこれで終了です。
お疲れ様。

ブリンガー会議開催@2025年10月25日

ぶりんがーは毎月1度今後のぶりんがーの活動について話し合って運営しています(多数決合議制です)。

さて、2025年10月25日19時00分から第70回定例会議を新宿歌舞伎町で開催致しました。

ブリンガー会議の集合場所は常にスタバです。かっこいいです。

コーヒーに詳しい人はわかるかもしれませんが、このコーヒーはスタバではありません。
(スタバでコーヒーしたとは言っていません。)

今回の議題は、ぶりんがー鯖の体制をハード、ソフト面で強化することでした。
さて、参加者は、大会発表で50人でしたが、なんとCOCOさんに参加してい頂きました。

COCOさんとは10年ぐらい前から一緒にゲームする仲で、OFF出会うのは初めてです(ようこそ!)。

会議は円満に終了しましたが、有志で歌舞伎町のお肉をいただきました。

次回のぶりんがー会議の参加希望者はご連絡してください!

伊賀上野天神祭り

ぶりんがーはお祭り好きです。
日本各地のお祭りを見学しています。
そもそも旅行が好きなのですが、せっかくあっちこっち移動するのであれば、その地方の珍しいものを見たいというのは当然でしょう。
今回のターゲットは伊賀上野天神祭り。

伊賀上野というのは三重県の山間の町で、忍者の伊賀・甲賀の「伊賀」です。
そうです、忍者は実在するのです。
それを見学しに行く必要があります。

9月18日、東京から新幹線始発で名古屋へ、名古屋から近鉄で伊賀神戸(いがかんべ)へ、伊賀神戸から伊賀鉄道で上野市へ。着いたのは11時ごろです。お祭りは午後ぐらいから始まります。それまで街を散策しましょう。
伊賀上野に来たのは2回目です。ぶりんがーはさすらいの旅人なので、既に一度伊賀鉄道は制覇しています。

お祭りのため町のメインストリートがホコ天になっています。
そしてお祭りの会場の神社も参拝しました。

せっかくだから駅前のハイトピア伊賀でハンバーグ定食をいただきます。

さらに時間があるので喫茶店でゆっくりして、更に街をぶらぶらします。
結構時間を持て余します。
日も暮れて提灯に火が付きました。幻想的な山車が町を練りまわります。

さて、最後まで楽しみたかったのですが、戻ります。
時間管理を間違えたので、今日中に東京に戻れません。
名古屋一泊です。
上野市→伊賀神戸→伊賀中川→津→名古屋(最後だけ、特急ひのとりを利用しました)

名古屋に到着しました。そして終電を逃しています。
立ち寄る予定がなかったので宿がありません。
とりあえず適当に喫茶店で時間をつぶします。

結局深夜閉店まで過ごしましたが、その次の予定がありません。
とするとネットカフェしかありません。快活CLUBを探します。
快活CLUB錦店、栄長者町地店、どっちも満員でした。がくー
普段利用しているの栄広小路だっけ?仕方がないので名もなきマイナーネットカフェで時間をつぶしました。

9月19日、名古屋の街を散策します。
全く知らなかったのですが、第71回名古屋まつりが行われていました。
名古屋まつりは昭和30年に始まったお祭りで、織田信長、豊臣秀吉、徳川家康などが山車とともに街を練り回るというもの様です。正直存在すら知りませんでした。

午前名古屋をぶらぶらして、新幹線で東京に戻りましたとさ。

ぶりんがーインスタ(pixelfed)発動!

せっかくサーバを立ち上げたのですから、いろいろなサービスを提供すべきです。
そこでインスタグラム的なものを導入しました。
pixelfedというサービスです。

一応githubにもコードが上がっている正統派ソフトで、インスタグラムの代替サービスと言われています。

githubにアップされてるのであれば、簡単にできんじゃね?
そう思っていたころが私にもありました。
これまで、ワードプレスnextcloudもほとんどdockerのイメージを流用するだけのホイホイ導入だったのですが、pixelfedは公式にイメージがなかった・・・・
gitで自分でイメージを作るということにも挑戦したのですが、それも上手く行かず。
結局、どこかよくわからん人が勝手にアップロードされているものを流用しました(バックドアでも仕掛けられていたらどうしよう・・・)。

何はともあれ、ぶりんがーインスタが発動しました。
わーい😃(ぱちぱちぱちぱち)
ブリンガーブログブリンガークラウド、ブリンガーテラリアに続いて、新たなサービスです。

自画自賛だけど、もしかして、ブリンガーはすごいんじゃね?

ぶりんがーインスタhttps://photo.bringer.cloud/

鰤鯖第3ステージへ!

鰤鯖が2台体制になりました。
さらに、k3sLonghorn 導入、PVC調整等も踏まえ、すでに実用段階です。
鰤鯖は困難を乗り越えるたびにワードプレスをインストールし直し、「Hello world!」の投稿が増えていくという状態です。めちゃくちゃかっこいいです。

さて、簡単におさらいしておきましょう。
サーバ群として動いているのが次のとおりです
①zf機(現鰤鯖)
②DELL1(旧鰤鯖)
これらをk3sで動かし、ワードプレスnextcloudテラリアが稼働しています。
それ以外にプライベート向けのwireguardも動いています。
もう素人レベルを超えてますね(自画自賛ですが)。

今後、の課題として
ハードウェア的に、DELL2(ubuntu)minipc(管理用)の増設でしょう。
ソフトウェア的に、dnsサーバマイクラサーバzabbix辺りでしょう。

ますますはばたく鰤鯖、かっこいい!!!

Hello world!

WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。

クラウド化やや成功

自宅のぶりんがー鯖に新たな機体を増設しました。
①旧富士通 2020年
②dell1 2025年5月
③zf 2025年9月
この度、zfに切り替えたのですが、②も併設してクラウド化しようとしました。

しかし、設定に失敗したようです。
ワードプレスのデータがすっかり消えてしまいました。がっかりがくがくです。

古いデータはwaybackにあるので、そこから引っ張りますが、今年の2月ぐらいからのデータが消えちゃいました。

非常に悲しい出来事ですが、明るい未来を見つめるために、ぶりんがー鯖の苦難の一歴史として前に進んでいきます。

Hello world!

WordPress へようこそ。こちらは最初の投稿です。編集または削除し、コンテンツ作成を始めてください。

2025年1月津軽鉄道、弘南鉄道の旅

私は旅人です。
日本全国行っていない場所がないぐらい各地を訪れています。
この度、旅仲間と青森を攻めることになりました。

津軽鉄道弘南鉄道を攻略すべきでしょう。
スナフキンの生まれ変わりという異名を持つぶりんがーはいずれももちろん乗ったことあります。津軽鉄道は2013年、弘南鉄道は2014年です。
しかし、しばらく時間が空いているので再度訪れる必要があります。
10年間乗っていない路線は乗っていないものと見做すべきです。
ということで、旅行に行きました。

1月25日6時32分東京発はやぶさ1号!かっこいい!いざ出発!!(始発だったので少し眠い)
9時49分新青森着!(どや!)3時間10分かかるのですね。ちょっとしんどかった。


ここから、在来線で、川辺経由、五所川原
写真には写っていませんが、人はいっぱいいました。正直舐めていました。新青森から五所川原への在来線の時点で、ほぼほぼ満員で、何があったのかと驚くぐらいでした。そのほぼ全員の狙いはやっぱりストーブ列車だったのでしょう。

ストーブ列車の車両自体は昭和20年代のもので、木製でした。
するめの香ばしい香りが車両に充満してとっても気分いいです。
終点の津軽中里は、12年ぶりに訪れたのですが思ったより栄えていました。以前訪れた際、何もないところというイメージでしたが、そこまでではありませんでした。ただし、駅前にコンビニはありませんでした。

その後、五所川原に戻り、リゾートしらかみ(青森-秋田)で五能線を乗りました。
リゾートしらかみで三味線実演がみられるかと思ったのですが、常時実演してもらえるものではないようです。

リゾートしらかみはそのまま秋田まで行くのですが、東能代で下車して、弘前に戻ります。
弘前で一泊しました。もちろん弘前の暑い夜を経験しました。

1月26日7時にホテルを出ました。
2日目は、弘南鉄道です。

まずは弘南線、弘前と黒石を結ぶ路線です。
弘南線はリンゴ畑を抜けていくのですが、この季節は完全に白銀というより真っ白な世界を通過していきます。


黒石は雁木がある美しい町並みで、この季節、まさに雁木の下を歩けると楽しいはずですが、帰りの列車の出発時刻がわずか10分だったので、そこまで辿れませんでした。

次に、大鰐線
大鰐線は、2023年脱線事件が発生して運休、そして、2024年大赤字を理由に廃線が決まっています。廃線になる前に乗ろうというこのが今回の企画意図です。
大鰐線は路線に義塾高校前駅聖愛中高前駅弘前学院大前駅と高校が並んでいるのですが、大鰐線がなくなるとどうやって通学するのでしょうか。バスかな。不便だと思うのですが。

中央弘前駅から弘前城へ行きました。弘前城は3回目です。雪の季節は弘前城の入園料が無料になります。

そこから新青森へ。そして新幹線で仙台へ。
旅行本体は、仙台から仙山線で山形へ。そこで山形牛をいただくというプランだが、私はここで仙台の友達と合流。
仙台の暑い夜を過ごしました。

この写真は明らかに仙台の写真です。

そして、終電で東京に戻ってきました。

わっしょい。